ドバイのヤギの種類はダマスカスヤギ【画像】独特な耳は家畜のため!

スポンサーリンク

ドバイドバイ案件ヤギ・・・毎日のように情報が、飛び交っています!

さて、今話題のドバイのヤギの種類ダマスカスヤギですが、あの特徴的な容姿が気になります!

耳は不思議な形をしているよね、なぜ?

今回の記事では

  • 話題のドバイのヤギ(ダマスカスヤギ)の特徴
  • ドバイのヤギは家畜のために耳を切られる?って本当なの

ドバイのヤギの種類はダマスカスヤギ【画像】独特な耳は家畜のため!ということで、調査してまとめています!

スポンサーリンク
目次

ドバイのヤギ=ダマスカスヤギが話題に!

ドバイのヤギ=ダマスカスヤギが話題になっています!

このダマスカスヤギ、どうやら『世界で一番醜い動物』と言われることもあるようです!

SNSでは、

怖すぎる・・

モンスターみたい

想像と違い過ぎる

思ってたヤギじゃなかった!

と、様々な声が溢れていて注目を集めています。

スポンサーリンク

ドバイのヤギの種類はダマスカスヤギ!

ドバイヤギ種類は、『ダマスカスヤギ』です。

X
X

このドバイのヤギ=ダマスカスヤギが注目を集めている理由の一つに、「容姿」があげられると思います。

そして、一見、怖いと思われがちなこの容姿は『美しい』ともされています。

気になることがいっぱい!笑

スポンサーリンク

ドバイのヤギ=ダマスカスヤギとは

  • ダマスカスヤギ(別名:シャミーヤギ)
  • 中東地域で古くから家畜として飼育され親しまれている
  • 「ダマスカス」の起源はシリアのダマスカス地方
  • 頭、目、鼻、口、あご、耳の全てが特徴的
  • 過酷な乾燥地でも生きられるよう数百年かけて品種改良
  • 品種改良され乳、肉ともにがとても優れている
  • ヤギのコンテストで優勝するほど、中東では美しいとされている

ドバイのヤギ=ダマスカスヤギの主な特徴はこちらです。

ドバイのヤギ=ダマスカスヤギの3つの特徴

  • 特徴①家畜のために耳をカット
  • 特徴②『美しい』ヤギのコンテストで優勝
  • 特徴③品種改良により質も味も優良

一つずつ見ていきましょう!

ダマスカスヤギ特徴①家畜のために耳をカット

ダマスカスヤギの象徴と言えるような長い耳。家畜として飼育するには少し不便なようで多くが成長過程においてカットされます。

耳の形状は筒のようになっているんだって

X

元々、長くて目立っていた耳ですが、カットされた結果、さらに特徴的な耳として注目を集めているようです。

ダマスカスヤギ特徴②『美しい』ヤギのコンテストで優勝

サウジアラビアで行われたヤギのコンテストでダマスカスヤギが優勝しています。

https://gigazine.net/

こちらは、ヤギのコンテストで優勝した最も美しいヤギの写真です。

ちなみに、

コンテストでの審査基準で重要視されるのは、頭のサイズと目の白さのようです。

このダマスカスヤギは、度々、優勝候補にあがるほどの常連ヤギです。

この独特な頭、顔、といった容姿は、中東地域の人たちにとっては『美の象徴』となっているのですね!

とても興味深い・・

ダマスカスヤギ特徴③品種改良により質も味も優良

ダマスカスヤギは、元々、乳・肉をよく産生する品種だったため、家畜とし位置づけされていました。過酷な乾燥地帯でも生きられるよう、強く頑丈に品種改良され、その結果、質も味も優良品種となりました。

スポンサーリンク

【画像】ドバイのヤギの赤ちゃん

ドバイのヤギ赤ちゃんについてもXで話題になっています!

しかし、このXで多く見られるヤギの赤ちゃん、実は、ダマスカスヤギの赤ちゃんではない!とも言われています。

どういうことなのでしょうか?

https://twitter.com/wasabi_4946/status/1917367574633013458

この白い耳の長いヤギの赤ちゃんは、グラビヤギという種類の赤ちゃんのようです。

ダマスカスヤギの赤ちゃんはこちら↓↓のようですね。

ダマスカスヤギの赤ちゃんの解説動画もありました。

どうやら・・ダマスカスヤギの赤ちゃんはXで拡散されている白い妖精のような赤ちゃんではなさそうですね!

まとめ

今回は、ドバイのヤギの種類はダマスカスヤギ【画像】独特な耳は家畜のため!ということでご紹介しました!

ドバイのヤギの種類はダマスカスヤギ

ドバイのヤギの特徴3選!

  • 特徴①家畜のために耳をカット
  • 特徴②『美しい』ヤギのコンテストで優勝
  • 特徴③品種改良により質も味も優良

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

また、遊びに来てくださいね!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次